YouTube「遺言書たたき台 4つの要素!」をアップしました
2025年2月21日
終活にあたって
何から手をつけたらいいかわからない、
とおっしゃる方もいらっしゃいますが、
まずは遺言書を作成してみよう、
とお考えの方が多いことでしょう。
司法書士・行政書士・土地家屋調査士である
代表國松は25年以上遺言書の作成支援に
携わっていますが、長年の経験から、
大きく分けて次の4つの要素から
遺言書を検討すべきではないかと考えています。
ご自身の体調
(認知能力も含めた健康度合いや考えられる余命)、
人間関係
(家族だけでなく友人知人等含む)、
財産
(キャッシュフローや今後の処分予定含む)、
世情
(法律や税制、社会情勢、価値観)
の4つです。
その上で人間関係と財産については
棚卸しをしてみてください。
エンディングノートの活用も有効と考えられます。
そして今までの人生を振り返ってみてください。
そして、これからの人生どのように生きるかも、考えます。
その上で、残った財産について、
①誰に、②何を、③なぜ 渡すのか を決めます。
なぜ渡すのか、という部分が
特にご自身の人となりが表れる大事な部分です。
これで遺言書のたたき台が完成です。
次に遺言の方式を決めます。
代表的な2つの方法のうち
公正証書遺言にするか、自筆証書遺言にするか。
以上で第一段階終了です。
意外と簡単ですよね。
遺言書のたたき台ぜひ作ってみませんか?
お時間あるときご覧下さいね!
#自筆証書遺言 #公正証書遺言 #エンディングノート
- 初回のご相談は無料です
- ご質問・ご相談お待ちしています。
- 042-300-0255
- いますぐ電話する
- お電話は[月-土]9:00〜18:00までの受付となります。
上記以外の時間帯は大変に申し訳ございませんが「ご相談フォーム」よりご連絡をお願い致します。 - ご相談フォーム
当事務所のサービス
国松司法書士法人では、身近な街の法律家として不動産登記・会社法人登記・相続・遺言・成年後見・家族信託など経験豊かなスタッフが、丁寧に対応させて頂きます。
-
- 不動産登記
- 司法書士と土地家屋調査士のダブルライセンスで、土地と建物は登記記録を作るところから所有権の登記、抵当権抹消登記などをストレスなくスムーズに、ワンストップで実現します!
-
- 建設業許可・各種許認可
- 行政書士のライセンスもあり、建設業(入札参加資格申請含む)、宅建業、旅行業、産業廃棄物処理業等の許認可申請に対応しています。
-
- 相続
- 相続の手続きはとても面倒です!司法書士に依頼することで気持ちが断然軽くなります!戸籍謄本を集めて法定相続情報を取得、遺産分割協議、相続登記、預金解約などがとてもスムーズです。
-
- 贈与
- 相続まで待てない!そんな方には生前贈与がおすすめです。税理士を介して贈与税を最小限にする贈与、例えば「おしどり贈与」や「相続時精算課税制度」などをご提案します。
-
- 遺言
- お客さまの想いをベストな表現で!生前対策として最も有効なのが遺言書の作成です。法的有効性はもちろんのこと、作っておいて良かった!と言える遺言書本文、付言事項をご提案します。
-
- 家族信託・民事信託
- ご家族の想い、ご本人の想いをしっかりと受け止めるために「クニマツの家族信託」はお客さまに寄り添った丁寧な面談を行い、財産管理、財産承継のお悩みを解決へと導きます。
-
- 成年後見
- 親や親族が認知症になって、後見人が必要と言われてしまった!そんなとき、相談するのに一番頼りになるのが司法書士です。なぜならダントツに後見人に就任していて、経験がとても豊富だからです。
-
- 株式会社登記
- 会社を設立する際には完璧を期したいですよね!司法書士や税理士が入ることで、間違いを防ぐことができます。設立した後のメンテナンスも、定款変更や役員変更などで発生する登記もスムーズです。
-
- 各種法人登記
- 一般社団法人の設立には多くのメリットがあります!株式会社のように営利事業を行いながら、公益的な印象を持たせられるブランド力と信用力、設立費用の安さもアピールポイントの一つです。
また、登記申請については日本全国の不動産、法人の申請をお受けできます。